健康ワンポイントアドバイス
このコーナーでは、産業医をはじめ関係諸機関様より、働く方々、事業主の方を対象に時節にあった健康に関する身近な情報や話題をお届けしております。日常の健康づくりにご活用ください。
2019年
- 第209号 12月発行 Next10働く世代へのアプローチ
- 第208号 11月発行「プロジェクト8」を知っていますか
- 第207号 10月発行 セルフメディケーション
- 第206号 9月発行 君の膵臓をたべたい
- 第205号 8月発行 なくそう!望まない受動喫煙
- 第204号 7月発行 風疹について
- 第203号 6月発行 食中毒にご用心!
- 第202号 5月発行 心房細動について
- 第201号 4月発行 最近の寄生虫について
- 第200号 3月発行 -自殺対策強化月間-アレキシサイミア
- 第199号 2月発行 働く世代から歯周病予防
- 第198号 1月発行 医療福祉総合センターとうおぬま・米ねっと
2018年
- 第197号 12月発行 インフルエンザの感染経路は!
- 第196号 11月発行 世界糖尿病デー 働き盛りの糖尿病
- 第195号 10月発行 あなたを守るお薬手帳
- 第194号 9月発行 大腸がんが増えています
- 第193号 8月発行 夏に多い皮膚病とその対策
- 第192号 7月発行 就任あいさつ及び最近の労働環境情報
- 第191号 6月発行 有機溶剤を使用される方へ
- 第190号 5月発行 水中運動と健康づくり
- 第189号 4月発行 ストレスは足し算
- 第188号 3月発行 習慣性便秘症
- 第187号 2月発行 油は摂らない方がいいの?
- 第186号 1月発行 働く人の生活改善「血清脂質管理について」
2017年
- 第185号 12月発行 気管支喘息について
- 第184号 11月発行 子どものかぜ…より良い対応は?
- 第183号 10月発行 からだを動かすって楽しい
- 第182号 9月発行 9月はがん征圧月間「乳がん」
- 第181号 8月発行 誰でも簡単にできる「あいうべ体操」
- 第180号 7月発行 「毒」にも「薬」にも
- 第179号 6月発行 住民健診後の糖尿病対策~かかりつけ医をコンパスに~
- 第178号 5月発行 職域におけるがんと就労
- 第177号 4月発行 パーキンソン病について
- 第176号 3月発行 かぜについて、いろいろな疑問にお答えします
- 第175号 2月発行 職場における健康管理等について
- 第174号 1月発行 過敏性肺炎(肺臓炎)という病気を知っていますか?
2016年
- 第170号 9月発行 肺炎予防のために私たちができること
- 第169号 7-8月発行 危険ドラッグについて
- 第168号 6月発行 自殺予防
- 第167号 4-5月発行 腎臓に異常があるときは
- 第166号 3月発行 このごろ気になる病気-高尿酸血症・痛風-
- 第165号 2月発行 なぜ口呼吸は良くないのか?
- 第164号 1月発行 発達相談外来やってま~す!!
2015年
- 第163号12月発行 肥満は病気のタネになる
- 第162号11月発行 老人(若い人も)と誤嚥性肺炎
- 第161号10月発行 薬物乱用頭痛に気をつけて
- 第160号 9月発行 災害対策と健康について
- 第159号 8月発行 ストレスチェック制度の創設について
- 第158号 7月発行 たばこと時間
- 第157号 6月発行 睡眠について
- 第156号 5月発行 ピロリ菌って?
- 第155号 4月発行 労働者の健康管理に十日町地域産業保健センターをご利用ください
- 第154号 3月発行 コタール症候群
- 第153号 2月発行 睡眠時無呼吸症候群について
- 第152号 1月発行 健康の自己管理
2014年
- 第151号 12月発行 テレビ病
- 第150号 11月発行 介護をとおして
- 第149号 10月発行 お薬に関するワンポイントアドバイス
- 第147号 8月発行 高脂血症の薬物療養
- 第146号 7月発行 からだメンテナンス
- 第145号 6月発行 フッ素とキシリトール
- 第144号 5月発行 休養
- 第143号 4月発行 健康で働き、健康寿命を延ばしましょう!!
- 第142号 3月発行 輸入感染症
- 第141号 2月発行 クスリ箱を覗いてみましょう
- 第140号 1月発行 日本の介護制度を考える